目次
SIMには3つの「サイズ」がある
まずはそもそものお話から。
実はSIMには3つのサイズがあります。
表にまとめました。
SIMカードサイズ表
標準SIM | マイクロSIM | ナノSIM |
果汁グミ(ぶどう)2個分くらいの大きさ。一番デカい。 今はほとんど使われてない。 |
タフグミを薄〜くスライしたくらいの大きさ。 たまに使われている。 |
ポイフルを潰したくらいの大きさ。 一番小さい。今はほとんどがこのサイズ。 |
だいたい、サイズは以下の通りです。
今はほとんど、nano SIM(ナノSIM)です。nano SIMはだいたい小指の爪くらいのサイズですね。
たまにmicro SIMのスマホもある感じです。
格安スマホを契約する際はSIMのサイズに注意しよう
サイズの違いによる機能の差はないんですが、スマホの機種によって使うSIMのサイズが違うんです。
スマホの進化にあわせてSIMのサイズも「SIMってこんなに大きい必要なくない?」となり、コンパクト化していった感じです。
そのため、自分が使うスマホが決まってからSIMを契約する必要があります(使うスマホがわからないとSIMのサイズもわからないから)
SIMのサイズ変更が必要な時はこんな時
SIMのサイズ変更が必要な時はどんな時かというと、スマホを別のスマホに変える時です。
例えば、micro SIMのスマホ(ZenFone 2 Laserなど)から → nano SIMのスマホ(iPhone Xなど)にスマホを買い換える人がいたとします。
この場合は、micro SIMから → nano SIMへサイズ変更をする必要がでてきます。
SIMのサイズ変更を行なっても、月額プランは変更されないので料金はそのままです。
ただし、SIMのサイズ変更は2000円〜3,000円/回の手数料が発生します。
SIMのサイズ変更は各社の会員専用ページ(マイページ)から行う
SIMのサイズ変更は、当サイトで紹介している主要格安スマホ会社ならどこでも行なっているサービスです。
どこの格安スマホ会社も、「会員専用ページ(マイページ)」で、WEB上で手続きが行えます(もちろん電話窓口でも行うことが可能です)。
格安スマホ会社によって、SIMサイズ変更の手数料が若干異なります。だいたい2,000円〜3,000円です。
SIMの手数料というのは、格安SIMを申し込む際にも3,000円くらいかかった覚えが皆さんありませんか?
というのも、SIMを発行する時に発生するのです。なので、新規契約時にも3,000円前後の手数料が発生していたわけです。
今回はmineoを例にとって「SIMのサイズ変更」をやり方を解説
それでは、実際にSIMのサイズ変更をするときの手続きを解説します。
今回は、mineoを例にとって解説します。
mineoのマイページでSIMのサイズ変更をする:マイページへログインする
まずmineoへアクセスして、マイページのアイコンをタップします(または以下の黄色いボタンを押してください)。
するとマイページへのログイン画面がでてくるので、eoIDとパスワードを入力してログインしましょう。
eoIDとパスワードがわからない人は、ログインボタン下の「eoID/パスワードを忘れた方はこちら。」をクリックして、パスワードの再発行などを行いましょう。
mineoのマイページでSIMのサイズ変更をする:mineoマイページの下部にある「登録情報の変更/サポート」から手続きを進める
mineoマイページにログインしたら、ページ下部の「登録情報の変更/サポート」というボタンをタップしましょう。
すると、色々な手続き項目がでてきます。今回は、SIMカードのサイズ変更をしたいため、「SIMカード変更・再発行」をタップします。
自分のほしいSIMのサイズを選択します。最新機種のスマホはほとんどがnano SIMですが、中には少し古いスマホを使う人もいると思うので、micro SIMの可能性も少なからずあります。
また、mineoは「au VoLTE SIM」というauの新しいSIMも使えます。「au VoLTE SIM」は、サイズを選択せず「au VoLTE SIM」という名前を選択します(au VoLTE SIMは、全サイズに対応したSIMなのでサイズ選択はしません)。
最後に、SIMのサイズ変更の「申し込み確認ページ」が表示されますので、問題なければ「申し込む」ボタンを押しましょう。数日すると、サイズ変更をしたSIMがmineoから自宅へ届きます。
SIMのサイズ変更には手数料として2,598円かかります。これは月額料金のように毎月でなく、SIMのサイズ変更を行なう時だけ発生するものです。
今まで使っていた月額で使用し続けられます。
新しいSIMが届くと、今まで使っていた古い方のmineoのSIMは使えなくなるため、事前に新たに届いたSIMを挿せるiPhoneを用意してから、SIMのサイズ変更手続きを行いましょう。
iPhone X・iPhone 8・iPhone 8 Plusを「mineoのAプラン」で使う場合はここに注意!
iPhone X・iPhone 8・iPhone 8 Plusをmineoの「Aプラン」で使う場合は、「au VoLTE SIM」のみ使うことができるので、au LoLTE SIMを選びましょう。
mineoの「Dプラン」で使うなら「nano SIM」を選びます。
この辺はわかりずらいので、下表を参考にしてみてください。
キャリア | iPhoneの機種 | プラン |
ドコモのiPhoneの場合 | iPhone 5c以上ならすべて使える。 SIMロック解除は不要。 |
mineoの「Dプラン」 + 「nano SIM」で使える |
auのiPhoneの場合 | iPhone X/ 8/8 PlusSIMロック解除は不要。 |
mineoの「Aプラン(au VoLTE SIM)」 + 「nano SIM」で使える。 |
iPhone 5c~iPhone 7 Plus
「Aプラン」で使うならSIMロック解除は不要。 「Aプラン(au VoLTE SIM)」で使うならSIMロック解除が必要。 |
mineoの「Aプラン」 & 「Aプラン(au VoLTE SIM)」 + 「nano SIM」で使える。 |
|
ソフトバンクのiPhoneの場合 | iPhone SE、6s以上ならすべて使える SIMロック解除が必要。 |
mineoの「Dプラン」 & 「Aプラン」 + 「nano SIM」で使える |